ポール・バーホーベン インタヴュー

20数年ぶりに母国オランダに帰り、最新作『ブラックブック』を撮り上げたポール・バーホーベン。彼のハリウッド時代の作品に触れてきた者として、その映画製作の環境の違いは、今回の作品の中に色濃く現れるのではないかと勝手に予想していた。しかし映画を見た後に実感したのはむしろ、彼のハリウッド時代、いやむしろ70年代、80年代のオランダ時代の作品から変わることなく彼の作品の中に存在し続けてきた部分であった。

『ブラックブック』は、第二次世界大戦末期のオランダでナチス将校の情夫となりスパイ活動を行ったひとりの女性の物語である。カリス・ファン・ハウテン演じる主人公ラヘルについてポール・バーホーベンは次のように描写する。

「彼女には、特定の状況が与えられているんだ。1944年のオランダにいるユダヤ人女性という危機的な状況がね。そのころ彼女の同胞たち多くはアウシュヴィッツにいたはずだ。あるいはすでに死んでいたか。そんな危険な状況下に彼女は置かれているんだ」

物語のはじめから、名前や宗教という自己のアイデンティティに関わる変更を余儀なくされている彼女は、しかしながら内面的な苦悩のようなものをほとんど見せることがない。食卓についてキリスト教式の祈りをあげるように言われれば、器用に暗唱する。彼女は与えられた目前の状況に対して非常に直接的に対処する。その中に、これまでのバーホーベン作品に登場してきた生き延びるためには何でもする女たちの姿を見て取るのは難しくない。彼女たちは特定の状況下に投げ出されるが、その状況を分析して考え込むよりもまず、行動を起こす。彼女の政治的な立場の変化、あるいは内面の変化とでもいえるものは、衣装、髪の毛の色(そして陰毛の色)の変化から一目で見て取るとことができるのだ。
その明証性は、例え作品を作る環境が変わろうとも常にバーホーベン作品にあり続ける要素といえるのではないだろうか。

「それはこの作品に関して言えば、かつてオランダで映画を作っていた時代からの脚本家(ジェラルド・ソエトマン)と長年にわたって共同作業を続けてきた成果とだろうね。けれどそれが私のアメリカ時代の作品にも言えるかはわからないけれど。もしそうなら、それが私の個人的な資質だといえるかもしれない。でもそもそも映画では心理や思考は見えないのだから、当然のことだよ」

主人公の姿がシャロン・ストーンやエリザベス・バークレイといったかつてのヒロインたちを思い起こさせる一方で、『スターシップ・トゥルーパーズ』や『女王陛下の戦士』でも取り上げられた戦争というテーマをこの映画は持っている。それらにあったスプラッター的な戦闘シーンはこの映画では描かれることはないが、敵も味方もわからない状況でひたすら危険の中に飛び込んでいく主人公の姿がここにはある。
監督の少年時代における戦争体験の談話は、彼の作品における登場人物の危険への親近感を物語っているとはいえまいか。

「戦争が終わったときに7歳くらいだった。その雰囲気を覚えているという点ではこの映画に影響を与えていることはあるかもしれない。ただはっきり言いたいのは、戦争を体験したことは自分にとってトラウマにはなっていないということだ。路地裏に死体が転がっていたり、爆撃を見たり、ロケットが空を飛んでいるのを見たりしたこと、それらは子供であった自分にとってはまさに究極のSFだったんだ。偉大な時代だったよ。奇妙に思えるかもしれないけれど。ジョン・ブアマンがかつて作った『戦争の小さな天使たち』という作品があるが、私の子供時代はまさにあんな感じだった」。

ある状況下に置かれたひとりの女性、彼女がその状況に順応していく様をこの映画は描く。彼女の幸せであっただろう過去は決して描かれない(『ロボコップ』でも『トータルリコール』でも主人公の幸せな過去はあらかじめ失われていた)。彼女は極めてバーホーベン的なキャラクターであるが、この作品にはもうひとり極めてバーホーベン的な女性が出てくる。主人公の友人であるロニーという女性は、ラヘルと同様にナチス将校の愛人として庇護を受けているが、しかし戦争が終わると一転して連合国側のカナダの将校とともに戦勝パレードに参加するというなんともしたたかな女性である。
日和見主義とも言えるこのキャラクターに、しかしながら監督は否定的な視線を投げかけることがない。

「私は彼女が好きだ。彼女はある意味でベルイマン的なキャラクターだと言えるんじゃないだろうか。ベルイマンの映画がそうであるように、イノセントだったりナイーヴだったりする人間が生き残るんだ。そしてそうじゃない人間は死ぬ(笑)。ロニーというキャラクターは、政治的に超ナイーヴな人間の典型だ。彼女は基本的に「Yes」と言う。そしてどんな場所にでも行く。彼女が踏むいくつかのステップの過程で現れるいくつかの事柄、そのそれぞれを彼女は信じている。彼女はそれが普通だと思ってるし、ドイツ将校と親しくなろうと、おいしいものが食べられれば、良い服が着られればそれで問題はなにもない。たとえ男がブサイクだろうとおかまいなしさ。そして戦争が終われば今度は、彼女を守ってくれるカナダの将校と結婚する。
彼女のように非常に楽天的な人物を作品の中に入れることは、私にとって大きな喜びだ。で、私はそういう人物を罰したりしない(笑) だってそれが人生だろう? 私はロニーの大ファンなんだよ。彼女は信条や思想の彼方にいて、可能なことはなんでもして生き延びる。自分にモラルがあるかどうかなんて彼女には関係ない。彼女はモラルという概念を危険にさせるんだ。彼女は極度に現代的だ、なぜかはわからないけどね。
戦争が終わった後、彼女がカナダ将校の横でジープに乗ってオレンジのドレス(オランダ王室の色)を身にまとっているシーンがあるだろう? まるで彼女がオランダを解放したとでもいうように(笑)。彼女は本当にラヴリーだよ」

レジスタンス、スパイ行為、裏切りに次ぐ裏切りの中を主人公は生き延びる。その凄絶な人生の一時期を経て、彼女のその後の姿を描く冒頭とラストのシーンは、奇妙な静けさに覆われている。
だが結局のところ、彼女に完全な安住の地などないという示唆を行うのをバーホーベンは忘れてはいない。

「簡単に言って、この映画のストーリーはひどい話だ。でもそれはこの時代にオランダから移住したユダヤ人女性を描くなら当然だ。
私たちは、最終的に彼女は幸せになったと考えるだろう。彼女には子供もいて、夫もいて、家族がある。そこは楽園のような場所だ。ところが、実際には違う。それはまったく楽園なんかじゃない。彼女にとって人生は、依然生き延びるための格闘であり続けている。それはこの時代のユダヤ人女性としては当然なんだ。この映画ではそうではないが、もし彼女がパレスチナ人だったらもっとひどい話になったろう。それは明らかだ。
この映画はこう語っているんだ。ひとりのユダヤ人女性が、アメリカではなく、死んだ国で、危険の中にいるということをね」

取材・構成 結城秀勇

  • 監督:ポール・バーホーベン
  • 原案:ジェラルド・ソエトマン
  • 脚本:ジェラルド・ソエトマン、ポール・バーホーベン
  • 撮影監督:カール・ウォルター・リンデンローブ
  • キャスト:カリス・ファン・ハウテン、セバスチャン・コッホ、トム・ホフマン、ハリナ・ライン
  • 2006/144min/カラー
  • 3月24日、新宿テアトルタイムズスクエア、渋谷アミューズCQNほかにて全国ロードショー
  • http://www.blackbook.jp/