« | メイン

2005年10月13日

都会の喧騒を離れ東北の小都市で静かに映画に浸る、そんなイメージを山形国際ドキュメンタリー映画祭にお持ちの方もいらっしゃるかもしれないが、そんなことはない。映画祭は過酷だ。会期中、どんなに夜遅くに寝ても朝7時にははっと目が覚めてしまう体になってしまった。スタッフの方々の疲労の色も日々濃くなっていく。そして会う人は大体東京の人だ。優雅な旅というわけにはいかない。
しかしながら、理念としての映画祭はいついかなる場合も旅であるべきだ。見知らぬひとや風景に出会い、連れ去られる。そんな体験の場所としてあるべきだ。今回もそのような体験をいくつか味わった。だがその一方で、こちらは出発の準備ができているのに、その行く先がどこか既視感にまみれていて腰が乗らないという体験もあった。
ともかく各受賞作品は次の通り。http://www.city.yamagata.yamagata.jp/yidff/2005/2005.html#award
そしてnobodyが選ぶ3本は『ダーウィンの悪夢』(フーベルト・ザウパー)、『白塔』(スー・チン、ミー・ナー)、『海岸地』(アルベルト・エリンフス、オウジェニー・ヤンセン)だ。この中の順位に関しては、渡辺との間に違いもあるかもしれないが、この3本を選ぶことでは意見が一致した。その理由は、この3本がドキュメンタリー映画の現在の潮流を裏返しに示唆しているものだと感じたからだ。
言うまでもないが、デジタルビデオカメラの普及によってドキュメンタリー映画の質は決定的に変化した。いや、その本質は変化していないが、スタイルが変化したのだというべきか。とにかく明確に見て取れる変化はふたつある。ひとつは機械的な性能の向上によって、映画作りに必要な人手が少なくなったこと。もうひとつはフィルムを使用しないことによって、より多いフッテージを容易に用意することができるようになったこと。このことから、今回の映画祭に出品されたほとんどの作品をふたつに大別することができるように思う。ひとつは、より個人的な作品、自分の家族や隣人を長時間にわたって撮影する作品だ。今回の特集のひとつ、「私映画から見えるもの」という企画自体がそのことを示している。もうひとつは、どこかへいって長期間にわたって進行する出来事に寄り添う作品である。大賞であるフラハティ賞を受賞した『水没の前に』(リ・イーファン、イェン・ユイ)もこのタイプの作品である。さかのぼれば前々回の『ヴァンダの部屋』、前回の『鉄西区』もそういった作品だ。こちらの傾向はまさに先ほどあげたデジタルカメラによるパラダイムシフト以後にしか現れ得ない新しいタイプの映像であることは間違いないのだが、しかしながらここで明 記しておきたいのは、『水没の前に』の映像がすでに既視感にあふれたものになっていたことだ。『ヴァンダの部屋』『鉄西区』では作品の強度として見えた細部が、この作品ではこのタイプの傾向を示す諸特徴として目に映ったにすぎなかった。
今回の作品には最低3、4年の制作年月をかけた作品が珍しくない。むしろ多数派だといってもいいのではないか。したがってその膨大なフッテージの処理、編集が画面に直接映し出されるものに負けず劣らず作品のよしあしに大きく関わってくることとなる。『海岸地』のふたりは、長時間の撮影で大量の素材を用意することを選択しない。7年という長い撮影時間をかけたこの映画だが、トータルフッテージは恐ろしく少ないという。スーパー16mmでの撮影であることの金銭的な要請もあってのことだが、単純に画面の強度では今回のベストだろう。『ダーウィンの悪夢』、『白塔』の2本に関しては、むしろその真逆、素材の処理の方法を評価したい。この日記では、この2作品にフィクション的なアプローチがあったことを書いてきたが、素材の配置の仕方が独特だ。「nobody」20号のインタヴューで、ジャ・ジャンクーが語っていた、「デジタルカメラによって、絵を描くように映画を撮ることができるのではないか」という可能性に近いのがこの2作品ではなかったかと思う。また『アンコールの人々』(リティ・パニュ)の名も、ここに添えておきたい。
クロージング上映は『OUT OF PLACE』(佐藤真)。エドワード・W・サイードの足跡をたどった映画だ。サイードは「境界線上にあれ」と言う。この映画を見ている間、『ルート181』(ミシェル・クレフィ、エイアル・シヴァン)のことを考えていた。暴力的に引かれた一本の境界線、ある者には自明のものとして存在すら認知されない線、またあるものは強く否定し描き変えようと試みる線、それを改めていまなぞりなおそうという試みがこの映画であるはずだ。しかし常に境界線の一方の側からもう一方の側に言葉を投げかけているだけで、決して境界線の上には立っていないじゃないかと強く思った。
映画祭は過酷だとはじめに書いた。例年思うことだが、毎日3、4本の映画を見ていてもこんなにまだ見ていない映画があったのか、と愕然とする。少なくとも山形国際ドキュメンタリー映画祭には、コンプリートする悦楽は存在しない。そんな自己満足な楽しみは真っ向から否定され、いやおうなく自分の選択に責任を取らなければならない。実は、それこそが2年に一度ここへ足を運ぶ重要な理由であることに気づく。初日はあんなに暖かかったのに、最終日も日が暮れると、すっかり冬の気候だ。(結城)

投稿者 nobodymag : 2005年10月13日 21:01