特集『アルマゲドン・タイム ある日々の肖像』

© 2022 Focus Features, LLC

ニューヨークであれ、それ以外であれ、各々の場所の位置関係は曖昧で、全体図をうまく捉えることはできないが、逆光を意識させるようなその暗い世界は不思議とまったく知らないところだという気はしない。そこには離れられない関係の男たちがいる。先に生まれた男たちの人生の苦難は影を伸ばし、いま、遅れて生まれてきた男たちに逃れがたい選択を迫っている。彼らは初めから互いの分身のように存在しているのではなく、破滅的な運命を通して似てきてしまう、あるいは同じようには生きられないということに葛藤する。対して、男たちの闘いから隔てられた女たちの繋がりは希薄であり、男同士のように誰かを比較対象とすることができない。それゆえに、ときに女たちは手本のない社会的な役割を孤独に引き受けなくてはならない。だが男も女も、どちらにせよ期待された役をうまく演じることができず、かといってそれから降りることもできないまま、崩壊しかかった世界を前に宙吊りにされてしまうのだ。
現代アメリカ映画においてもっとも優れた作家のひとりであるジェームズ・グレイは、寡作で、新作を発表するペースもイマイチ掴めないながら、世界に対する同じような関心を30年近く維持しており、まさしくグレイ映画の男たちのように、ひとつひとつのフィルムが抗いがたく関わっている。息が詰まるような男たちの繋がりは、焦点を当てる世代をスライドさせたり、僅かに関係を変えたりと巧みに操作されながら、ギャングもの、時代劇、冒険もの、S Fとまったく異なるジャンルに転用されてきた。自らの関心を繰り返すことで宇宙にまで到達し、もっとも身近な場所に再び戻ってきてしまったジェームズ・グレイのこのような頑なな探求を今回の特集では振り返る。
まずは『フェイブルマンズ』(2022、スティーブン・スピルバーグ)、『リコリス・ピザ』(2021、ポール・トーマス・アンダーソン)など近年多く撮られている映画作家の自伝的な要素を含んだ作品との差異を浮かび上らせ、そこにこそジェームズ・グレイの作家性を鮮やかに見て取った荻野洋一氏の『アルマゲドン・タイム ある日々の肖像』(2022)評を、続いて編集部による『リトル・オデッサ』(1994)から『アド・アストラ』(2019)までの短評をお届けする。

『アルマゲドン・タイム ある日々の肖像』

2022年/アメリカ・ブラジル/スコープサイズ/115分
製作・監督・脚本:ジェームズ・グレイ 
出演:アン・ハサウェイ、ジェレミー・ストロング、バンクス・レペタ、ジェイリン・ウェッブ、アンソニー・ホプキンス
© 2022 Focus Features, LLC

予告編:https://www.youtube.com/watch?v=xqH1sTg5w1k&t=5s
公式HP:https://www.universalpictures.jp/micro/armageddon-time

『アルマゲドン・タイム ある日々の肖像』

私とあなたは違う

荻野洋一

© 2022 Focus Features, LLC

疵を画面に刻みつける

 1980年9月、新学期。ニューヨーク、クイーンズ区。少年が、ある決定的な出会いと別れを経験する。小学6年生になったいたずら好き少年ポールは、新しくクラスメートになった黒人少年ジョニーとすぐに仲良しになる。教師に嫌われて留年を余儀なくされたジョニーは、新学期の初日からその教師と対立する。ジョニーの不服従の姿勢は、この映画を見始めたばかりの観客の心を打つ。いかなる理由でジョニーが、アルツハイマー病を患う祖母と二人暮らしになってしまったのかは説明されないが、彼の人生は幼い頃から苦難の連続であったことは想像に難くない。侮辱されることに対して泣き寝入りしない姿勢は、すでに小学6年生にしてジョニーに運動家の威厳をもたらしている。
 これに対してポールは6年生にしてはかなり精神年齢が幼いように見える。祖父母、大叔母も集まった一族の食事会の最中に、母の手料理を侮辱し、勝手に餃子のデリバリーを電話注文する始末。本当に手の焼ける愚かな子どもで、甘やかされて育った印象を与える。このポールは監督ジェームズ・グレイの自画像である。自伝的ストーリーをもとに創作したというレベルではまったくなく、ディテールのひとつひとつが完全に監督本人の少年時代を再現したものなのだという。

続き

『アド・アストラ』(2019)

宇宙にいるのが私たちだけでも、そうでなくとも

結城秀勇

『ロスト・シティZ 失われた黄金都市』(2016)

失われない新しさ

高木佑介

『エヴァの告白』(2013)

「愚かしい男たち」ーあるいはエヴァの乱れゆく前髪を見落とさずにいるために

鈴木史

『トゥー・ラバーズ』(2008)

海に投げた指輪は足元で輝く

梅本健司

『アンダーカヴァー』(2007)

不明瞭な画面に活劇を呼び込む

山田剛志

『裏切り者』(2000)

移動と摩擦

隈元博樹

『リトル・オデッサ』(1994)

見られること/見ること

板井仁