無条件の自発性、あるいは最高の劇的な物語

斉藤綾子

 アルジェリア戦争中のフランスを舞台にした若者たちのひと夏の冒険を瑞々しく描いた青春映画として、時代を超えて多くを魅了してきた『アデュー・フィリピーヌ』。アルジェリア戦争を背景に兵役間近な青年と彼に惹かれる若い娘二人。屈折した感情を抱えながらも、十代最後の夏を謳歌する彼らの姿が発する画面からはちきれんばかりの若さと若さ特有の無秩序さ、そしてやがてその無垢が失われるだろうメランコリーをカメラは詩情溢れる視線で捉える。ロジエの長編第一作は、俳優たちの即興的で自然な演技、アマチュア的な演出、ロケーションを活かした長回し、移動撮影を駆使した映像的なリアリズムの感覚がまず印象に残る。人為性がないわけではない。各所にこだわった演出も見られるが、全体的な編集のリズムや映像スタイルの統一性のなさは、古典的ハリウッド映画のお作法を無視したヌーヴェル・ヴァーグを代表する映画の中でも特出している。
 すでにラストシーンの素晴らしさについては多くが賞賛するが、映画が始まって30分くらいでリリアーヌとジュリエットがパリの街をただ歩く姿をカメラが横移動で追う3分ほどの何の変哲もないシークエンスがある。アニエス・ヴァルダの『5時から7時までのクレオ』(1962)でクレオがパリの街をさまよい歩く長回しのシーンを思い起こすが、不安に満ちたクレオとは対照的に、若い娘たちは軽やかにそぞろ歩く。ロジエは二人の姿をフレームの中景に捉え、前景に移動する車や電柱を交差させながら、マックス・オフュルスのカメラさながらにロジエは心地よい横移動のショットを、背景に流れるサントラ音楽のタンゴのリズムにあわせて二人の動きを再構成する。あるいは、ミシェルが生放送撮影中に所狭しとスタジオ内のケーブルを持ちながら移動する姿を追うダイナミックな空間の使い方。ちなみに、山師のようなパシャラを見ると、私はどうしてもジャン・ルノワールの『ランジュ氏の犯罪』(1936)のジュール・ベリー演じるバタラ氏を思い出してしまう。この道化的なキャラクターは、その後のロジエには欠かせない人物で、『オルエットの方へ』のジルベール、『トルテュ島の遭難者たち』のボナヴァンチュール、『メーヌ・オセアン』のプチガとメキシコの興行師、そして『フィフィ・マルタンガル』のガストンへと続く。『アデュー・フィリピーヌ』にはその後のロジエ映画の重要な要素がちりばめられているのだ。

『アデュー・フィリピーヌ』
© 1961 Jacques Rozier

 とにかく、製作から公開までに3年半近くかかり、さまざまな困難に見舞われた曰く付きの映画となってしまったが、その後フランスの「ヌーヴェル・ヴァーグの精神を最もよく表現した作品」*1と評価が高まり、独自の地位を確立するようになった。その後ロジエは『オルエットの方へ』で、「アデュー・フィリピーヌ」という呪文で無邪気に遊んでいたリリアーヌとジュリエットの数年後に一人加えた三人娘(キャロリーヌ、ジョエル、カリーヌ)を登場させ、海外沿いの別荘で過ごす彼女たちの愉しくてほろ苦いひと夏のヴァカンスを追う。「オルエット」という村の名前で笑い転げる彼女たちはすでに十代後半ではないが、まだ「箸が転んでもおかしい年頃」なのだ。その別荘に、『メーヌ・オセアン』でも検札長役で特異な存在感を示すベルナール・メネズ演ずるベルナールが転がり込み、はた迷惑な居候との愉しい(!?)共同生活が始まるが、途中でヨット乗りを巡る恋のさやあてが起こる。彼らの絶妙なやりとりとそのほろ苦い別れを描いた本作では、ロジエは前作以上に即興性を高めたエピソードを重ねる語りを極める。漁師にもらったうなぎを巡るシーンでは、まるで大島弓子の漫画に出てくるような娘たちのはしゃぎようが最高に魅力的だ。カメラは、あたかもそこにはいないかのように振る舞い、細かな移動を続けながら彼女たちの軽やかな動きを自在に捉える。だが、長回しで統一的な空間を維持するのではなく、巧みな配置と編集によって「演技者を自発性の中にとらえる」*2のだ。「最高の劇的な物語を獲得」*3しようとするロジエのリアリズムは、特定の様式スタイルに還元されることなく、映画的な広がりを見せる。
 こうしたロジエ映画の特徴とされる即興性やリアリズムは、シネマ・ヴェリテ風のドキュメンタリーとは異なる。確かにロジエは『パパラッツィ』や『バルドー/ゴダール』と記録映画短編を撮っている(後者で見せるメディアに対する鋭い批評的な眼差しは特筆に値する)。だが、『アデュー・フィリピーヌ』には妻のミシェル・オグロールと共同執筆したシナリオがあり、演技者は一応シナリオに沿った台詞を語る。もう一方で、初期のドキュメンタリーのように念入りな観察に基づいた演出による現実の再現というわけでもない。思わず羽仁進の『教室の子供たち』(1955)を引き合いに出してしまう誘惑にも駆られるが、それは無節操すぎるかもしれない。トリュフォーが的確に表現したように、ロジエのそれは、「すべてが自然に湧き出てきたようなみずみずしさでとらえられているが、それは一見デタラメに見えながら、じつは長い時間をかけて綿密に計算された苦心の結果」であり、「一見まったく無意味にとらえられた事柄の断続的なイメージのつらなりと、(略)抗しがたい魅力を生みだすリアリティの密度とのあいだの均衡」が保たれた結果である*4。デビュー作についてトリュフォーが指摘したロジエのこの特徴は、「デタラメ」と「綿密さ」あるいは「一見無意味な事柄のイメージのつらなり」と「リアリティの密度」の均衡の度合いは異なれど、彼の長編5本にすべて確認できる。
 ロジエに見られるこの二面性は彼の敬愛するジャン・ルノワールを思わせる。ゴダールはかつてこのように発言したことがある。監督には二種類あり、エイゼンシュテインやヒッチコックのように「作品を可能な限り厳密に書きあげる」タイプがいてアラン・レネやジャック・ドゥミはこのタイプに属し、もう一方で「なにをしようとしているのかはよくわからずに探し求める」ジャン・ルーシュのようなタイプがおり彼らにとって「作品はこの追求」にあたるが、「ルノワールはその両者を同時に行いうるごくまれな一人で、そのことがかれの魅力になっているのです」*5。実は、ド・ボールガールの「統合的精神に欠けている」という非難に対して、ロジエ自身も同様の発言をしている。ロジエによれば、「事前に自分のやりたいことをわきまえている人たちとそうでない人たち」という二種類の監督がいて、当然自身を後者と認識し、『アデュー・フィリピーヌ』を擁護する*6
 とはいえ、ロジエの人為性のなさは、例えばルノワールが俳優の演技指導で実践した「演技抜きで台詞を言わせる」*7入念なリハーサルを経た後でのみ生まれる、いわば俳優が台詞を体内化した上で新たに自らの身体から表出するというプロセスを経た演技のリアリズムや即興性ともまた異なるように思える。管見では、このようなルノワールの俳優の演出手法は、ヌーヴェル・ヴァーグの監督たちの中では、例えば俳優とリハーサルを繰り返しながら、脚本にもその要素を取り入れることで俳優の演技の自然さを見事に生みだしていくエリック・ロメールや、綿密な脚本に基づきながらも、演劇的な状況を舞台という限定された場から、ロケーションという場と空間に移行し、その中で俳優の身体性を最大限に引き出しながら、物語構造的には綿密に組み立てられた枠組みの中で個々の存在として彼らを最大限に生かすジャック・リヴェットにその系譜を見ることができるかもしれない。
 もう一方で、自ら演技者として即興的な演出をしたとされるカサヴェテスの演出も、念入りに計算された人為性のなさのような効果が印象的だが、ロメールと同じように、その人為性のなさにはどこか演出家の計算が見える。ロジエの場合は若干異なるように思う。それは演劇が持っている即興性を追求した結果ではない。むしろ、『アデュー・フィリピーヌ』で再現されている、ロジエがその初期のキャリアで修業を積んだ「生放送」だった時代のテレビの制作現場で獲得した感覚なのではないだろうか。それは俳優がマテリアルを自身の身体に取り入れた上での自在の解釈による即興性ではなく、よりモダニズムの流れを引くハプニング、すなわち予測不可能な反応や偶然と運命のいたずらがコントロールする時空間の力学から生みだされるものに近い。ロジエの言葉を借りるならば演技者の「無条件の自発性、あるいは無条件の無自覚性」*8という的を射た表現でその独自の映像の魅力が理解できる。ロジエが好んで描くヴァカンスは、それこそ、日常から離れ、管理されたルーティンから逃れるために身体移動を伴う時空間の変異を意味し、こうした予測不可能な事態が起こり、偶然のふりを装いながらも結局運命と思わざるを得ないような状況に自らを見出す時空間なのである(ある意味、映画を見るという行為自体、観客にとってプティ・ヴァカンスと言えないこともない)。

『メーヌ・オセアン』

 だが、ロジエはパプニング的な状況の反復に留まることはなかった。ロジエの長編5本を俯瞰してみると、変わらぬ主題やハプニング的な要素を保ちながらも、徐々に変化が見られることが判る。『アデュー・フィリピーヌ』と『オルエットの方へ』では、若い女性に焦点を当て、彼女たちを自由に画面の中に棲息させる。結果としてその身ぶりや体の反応がハプニング的に発生する効果が際立つ*9。この二作では、演技者の「無自覚性」を引き出すべくハプニング性の映画的再現を試みたように見えたロジエは、ちょうど折り返し地点となる『トルテュ島の遭難者たち』でハプニング性自体を物語と主題にして追求する。特にロケーションの写実を活かしながら、荒唐無稽さに拍車がかかって、より人工的な物語展開を見せる後半部で、続く『メーヌ・オセアン』と『フィフィ・マルタンガル』の特徴となる予想外の展開という新たな物語構造の実験にすでに取り組んでいるように思われる。
 ロジエの軌跡は、事後的に見るとまるで「さまざまの異る様式を試み」*10るなかで、演出の信条を外的真実から内的真実へと舵を切っていったルノワールの姿にも重なる。同時に、ルノワールの遺作となったテレビ映画がエピソードという形式を採ることで直線的な語りを避け、1本の映画の中でさまざまな様式に挑戦したのとは対照的に、後期のロジエは一見して断片的で無関係なエピソードを繋げて、最後に循環する、という彼が好きなブニュエルのモダニスト的な転回を見せる。その「折衷主義」*11が他の監督にはないロジエ独自の世界を生みだしているのだ。
 さて、ヌーヴェル・ヴァーグの監督たちでは、個人的にはジャック・リヴェットが最もフェミニストだと思っているのだが、ロジエの女性表象もとても惹かれるものがある。ロジエの映画に登場する等身大の女性たちは性的な存在ではあるが、彼女たちの身体があからさまな性的な視線の対象となることはほとんどない。正確に言えば、男女を問わずにキャラクターがそのような視線を投げかけることはあるのだが、カメラは彼女たちを性化しない。その点でロジエはロメールより、リヴェットに近い(と私には思われる)。『アデュー・フィリピーヌ』でも『オルエットの方へ』でも若い娘たちは恋とアヴァンチュールを求めているが、ロジエのカメラは彼女たちを過度に美化することもない。写実的だから、リアルだからという理由だけでなく、ロジエの画面では、あくまで彼女たちがその全身から発するエネルギーと天衣無縫な官能性を表出しているのだ。その視線はヴォイヤリズムやフェティシズムというより、好奇心に近い。

『フィフィ・マルタンガル』

『メーヌ・オセアン』では、弁護士のリディア・フェルド(脚本担当)とデジャニラ役のロザ=マリア・ゴメスが活躍するが、踊子のデジュニラは村の男たちのエロティックな視線の対象になるものの、カメラがその視線に自らを重ねて彼女を捉えることはない。後半の学校でのダンスシーンでも、露出度が高い衣装であるにもかかわらず彼女はスペクタクルになることはなく、あくまでダンサーとして歌とリズムに併せて踊りを披露する。あるいは『フィフィ・マルタンガル』では、そもそも主要な女性キャラクターは、脚本も書いたリディア・フェルド演じるフィフィだけだが、最後に彼女が舞台でたまたま客席にいあわせたミュージシャン(その一人は『メーヌ・オセアン』のリュリュ役ルイス・レゴなのも嬉しい)が奏でる音楽にあわせて、アマチュア的なダンスをいかにも愉しそうに踊る。女性たちはただ無邪気なだけではない。作為もあり、欲望もある。だが彼女たちは男たちの視線に取り入れられることなく、受動的に身体をさらけ出すことなく、無自覚とも言える主体性をもって動き回るのだ。
『アデュー・フィリピーヌ』でミシェルを見送るために桟橋を走った二人の若い娘は、映画と共に歳を取り、別の女性の身体を借りて、舞台の上を踊る。その姿はどこかすがすがしく、最後まで変わらなかったロジエの女性に対する飽くなき好奇心と尊敬が見えてくる。よくよく考えるとそんなところもルノワールの映画の女性たちにも繋がる。そんなロジエの映画が私はとても好きだ。

*1 Jean-Michel Frodon, Le Cinéma français, de la Nouvelle Vague à nos jours, Cahiers du cinéma, 2010, 118。また。批評家のルイ・スコレッキは「1960年代初頭のフランスを最も美しく描いた作品」と評価した(Louis Skorecki, “Adieu Philippine,” Libération, 16 October, 1998)。
*2 クロード・ゴトゥールによる「ジャック・ロジエ インタビュー」(『シネマ62』3月号)細川晋訳、遠山純生編『ヌーヴェル・ヴァーグの時代』(エスクァイアマガジンジャパン、1999年)、p. 193。このロジエの影響は最近のフランス映画で例えば、ギヨーム・ブラックの『みんなのヴァカンス』(2020)やキャロリーヌ・ヴィニャルの『セヴエンヌ山脈のアントワネット』(2020)に明らかに見られる。
*3 「ジャック・ロジエ インタビュー」、p. 194。
*4 遠山編『ヌーヴェル・ヴァーグの時代』、p. 184(初出は『わが人生・わが映画』山田宏一・蓮實重彦訳、たざわ書房、1979年より)。
*5 ジャン=リュック・ゴダール『ゴダール全集4ゴダール全エッセイ』蓮実重彦・山田宏一監訳、竹内書店、1970年、pp. 320-322。
*6 ニコール・ザンド「フィリピーヌ文書」(『カイエ・デュ・シネマ』1963年10月号)細川晋訳、遠山純生編『ヌーヴェル・ヴァーグの時代』 (エスクァイアマガジンジャパン、1999年)、p. 190。
*7 ジャン・ルノワール『ジャン・ルノワールエッセイ集成』野崎歓訳、青土社、1999年、p. 320。
*8 「ジャック・ロジエ インタビュー」、p. 193。
*9 だが、こうした即興的・ハプニング的な「自発的」な演技だけでなく、例えば『アデュー・フィリピーヌ』ではジュリエットとミシェルがキャンプの夜におそらく関係を持ったのではないかと疑うリリアーヌが一人泣く姿を捉え、あるいは『オルエットの方へ』でもジョエルが見せる複雑な表情をクロース・アップで捉えるなど、ロジエは、劇的な出来事自体を省略し、その反応や結果を劇的に見せるという演出要素も要所要所で効果的に使っている。
*10 ジャン・ルノワール『ジャンルのワール自伝』西本晃二訳、2001年新装版、p. 357。またルノワール『ジャン・ルノワールエッセイ集成』、pp. 312-314も参照されたい。
*11 「ジャック・ロジエ インタビュー」、p. 195。

斉藤綾子(さいとう・あやこ)

明治学院大学文学部芸術学科教授。カリフォルニア大学ロサンゼルス校博士(映画学)。専門は映画理論。日本語と英語でヒッチコック論、ファスビンダー論、戦後日本映画のジェンダー+セクシュアリティ論、女優論、女性監督に関するテーマで論文やエッセイを幅広く執筆。最近では『ドライブ・マイ・カー論』(佐藤・冨塚編、慶應大学出版会)『新派映画の系譜学』(上田・小川編、森話社)に寄稿。『ふぇみん』で映画評を担当。

←戻る