ゆっくりと、ゆっくりと  『東京公園』について

「三郎の、ずっしりした体感を鮮明に思い出し、少しの間くらくらしたが、上を向くと昼の月が出ていて、その月を見ているうちに、自分が三郎を忘れ始めていることがわかってきた。これが、生きながらえるということなのかもしれない、と思いながら、もう一度三郎のことを思い出そうとしたが、すでに三郎は、物語の中のものになってしまっているのであった。」川上弘美、『物語が、始まる』

  

わたしは東京生まれで、東京育ちで、とくに他の街に移り住むことなく、でもこの街を知ろうとすることなく、なんとなくここで暮らしてきた。もちろん、40年も生きてきて、この街が簡単にその姿を変えてきたことも知っているし、そんな中でも変わらずに残っている建物や風景があることも知っている。しかしこの頃、少しずつこの街についてもっと知りたい、と遅まきながらようやく思うようになってきた。それは都市の歴史や建築に興味を持っている夫が道を歩きながら、車に乗りながら話してきた言葉がようやく鈍いわたしの中で響いてきたからかもしれない。あるいは、つい最近、見る機会があった成瀬巳喜男の『限りなき舗道』のお陰かもしれない。舞台となっている銀座のあまりにも躍動的な姿に感動し、こんなに生き生きとしている街の姿がすでにないことが心底悲しく思えた。しかしその銀座は戦後の復興後、再び東京の中心として躍動感を取り戻して行く。それから一ヶ月ぐらいして、たまたま見直した小津安二郎の『秋日和』の銀座を見ながら、わたしはそれを再確認した。情報や知識として分かっていても、目で見ることで、本当にそのことを確認できる、という単純この上ないことが、こんな歳になって、ようやく少しずつわかるようになったのか、と呆れながらも、わたしは成瀬の銀座、小津の銀座、そして今の銀座を重ねていた。しかし映画とはそういうものなのだ。映画とは、そうして決定的な何かを保存させていく。そしてその時間は流れ去って行くのではなく、持続し、共存していく。数日前に『東京公園』を見て、わたしは成瀬の東京、小津の東京とともに、青山真治の東京を重ね合わせた。

 

 『東京公園』によって、青山真治が、これまでの作品と少し異なる方向に進んだと感じる人は多いかもしれない。わたしもたしかにそう感じたのだが、では何をもってそう感じるのか、ストーリーなのか、俳優たちなのか、舞台となる場所なのか。それは何よりも、寄り添う優しさ、いやそこにいるもの、あるものと寄り添う勇気なのではないか、と思った。プレスに掲載されたインタビューの中で、主役の光司を演じる三浦春馬から撮影初日に「僕は急ぎたくないんです」と言われた、と述べる監督の言葉を読む。三浦春馬という俳優のまっすぐで、まさに無垢とよびたくなるその眼差しに寄り添いながら、わたしたちも、彼とともに、「見る」ことの旅をゆっくりと、ゆっくりと、始めていく。

 

 『東京公園』には、見つめ、見つめ返すという行為がしごく単純であり、この上なくかけがえのない行為であることをふと思い起こされるような若いふたりの男女の間の切り返しショットが何度かある。そしてまた後ろから、あるいは斜め後ろからそっと人物をとらえた忘れられないショットがある。大島の荒々しい自然を前にして、嗚咽する義姉の後ろ姿。その小刻みに震える後ろ姿を不安そうに見ているしかなかった光司は、しかしその後、再び絶えきれず涙を流す義姉を、しっかりと見つめ、受け止める。そのとき、わたしたちは、今度は、ゆっくりと、本当にゆっくりと時間をかけて抱き合うふたりの後ろ姿を見守ることになる。その後ろ姿に宿る彼らのそれまでの時間も見る。そしてそれが彼らにとって何かを諦めることであり、何かが始まったことであることも知る。

 

 「見る」こと、それを記録し、保存すること、そこから何かをつくり出すこと。榮倉奈々演じるシネフィルの親友の美優は、「あのね、赤の他人である女性を愛すること、それが社会ってもんです」とお得意の映画ネタを使いながら、光司に人生を説く。まさにひとりの「赤の他人の女性」の存在、ろくでもないこの世界を受け入れて生きる勇気を持つその女性によって、光司は、社会、世界の中に少しずつ入っていく。そして撮る、記録することで何かが作られて行くことを初めて学んでいく。そこには撮られている対象も、撮っている対象も記録され、何かが切り取られ、選択され、創造されていくことを。そしてそれはまさに映画の仕事でもある。

 

 人は、村は、街は、世界は、いろいろなものを失っていく。失われたものは徐々にその形さえ残さず、消えていってしまうかもしれない。でも人は、それらのことを忘れながらも、それらと共に生き続ける。そして映画は、保存という創造行為によってそのことをわたしたちに教え続けてくれるだろう。『東京公園』がゆっくりと、優しくそうしてくれたように。