パリ滞在記〜第74回カンヌ国際映画祭 前夜〜①雲の誘惑から、夜の果てへの旅

坂本安美

「何の説明もなく、直接、ある雲が私たちを引きつけ、別の雲が私たちを引きつける」
ガストン・バシュラール

 2021年6月、パリへ。パリ?今?そう今。さまざまな不安、躊躇もありながら、仕事の都合もあり7月のカンヌ国際映画祭開催時には渡仏できそうになく、この時期に会いたい友人、家族たちのいるパリへ向かうことに。そう、会いたい、見たい、そこにいたい、切実な思いに導かれて...。パリの様子、そしていち早く観ることができたカンヌ出品作品、シネマテーク・フランセーズでの清水宏特集、友人たちとの再会、あるいはパリの街が想起させてくれた人々の言葉、映画、本、あるいは7月6日(火)に開幕したカンヌ国際映画祭についてのフランスのメディアの批評、インタビューを、いくつかに分けてお伝えする。

6/11(金)
 夕方16時頃パリに到着、お世話になる友人宅に向かうためタクシーに乗る。パリは夏に向けてどんどん暗くなる時間が遅くなっていき、6月でも9時近くまで明るく、この時間もまだ昼間のような明るさだ。空を見上げると、ぽかんぽかんと雲が浮いている。フランスの空の青さは、日本よりも濃く、雲が低く、近くに見え、もちろん季節によって異なりながらも、綿飴のようなちぎれ雲が、不規則に、ワイルドに浮かんで見える。到着して空を見上げ、ああ、フランスに着いたんだな、と確認するようになったのは、私が師と仰ぎ、今回会いたい友人のひとりでもあるドミニク・パイーニの影響もあるだろう。彼は自分のアパルトマンのテラスから毎日空を、雲を眺め、写真に撮るのがほとんど日課となっているとのこと。『雲の誘惑』と題した、映画の中の雲について著した本まで出している。そうそう、2019年来日時にはまさにその「映画の中の雲」について、ドライヤーの『奇跡』、ストローブ・ユイレの『雲から抵抗へ』、その他、『砂漠のシモン』(ブニュエル)、『獣人』(ルノワール)、『ブリスフリー・ユアーズ』(ウィーラセタクン)、『アパッチ砦』(フォード)などを引用しながら素晴らしい講演をしてもらったっけ。そしてこの本に影響を受けたことがひとつのきっかけとなって生まれたのがオリヴィエ・アサイヤスの『アクトレス〜女たちの舞台〜』であるのだが、それについてはまた別の機会に。

「私が雲に惹かれるのは、その形成過程や物理的な現実、変化する姿、消えていく謎やその気まぐれな形状に魅惑される理由と同様に説明することができないのだが、子供の頃から雲が私の好奇心を刺激してきたのは事実である。雲たちは私の(まれな)怠惰や気晴らしを視覚的に占領し、「おおいなる晴れの日」に対する私の特別なる嗜好を乱し、ルネッサンス絵画の中心的な主題や、古典映画の中心的な、つまり主要登場人物の勇敢なる行為に対する私の注意をしばしば奪ってきた。」(ドミニク・パイーニ、『雲の誘惑』より)

画像1獣人.jpeg
『獣人』ジャン・ルノワール©DR

 フランスは、今年3月12日より日本からビザなしで入国可能となり、PCR検査陰性証明書の提出は義務づけられているが、出発数日前の6月9日から、これまで入国時に必要だった7日間の自主隔離義務が解除となる(ほっ...)。今年の1月にやはりパリを訪れた際は、まだ感染者数もかなり多く、夜間も8時以降は外出禁止、カフェもレストランも映画館、美術館も閉まっており、日が射すことがあまりない真冬だったこともあるが、人通りが少なく、街はまるで冬眠しているかのようだった。友人宅を訪れても、マスクをつけたままか、ディスタンスを取っての歓談、宿に20時前に到着するようにお別れしなければならず、いつものようにワイワイお喋りを楽しみながら、長い時間をかけてディナーを共にすることなどは難しく、再会を喜びながらもどこか切なく感じていたことを思い出す。しかし現在は、成人の50%以上が1回目のワクチンを打ち、感染者数もピーク時と比べて10分の1、それ以下へと日々減ってきており、5月19日には、ようやく6ヶ月半ぶりに映画館再開(当初は35%から)、レストラン、カフェなども店外のテラス席から再開となり、現在は店内も収容人数が3分の1、50%と徐々に制限が穏和されてきている。
 リュクサンブール公園近くにある、客間を提供してくれる女優である友人宅に到着。近くのカフェのテラスにはアペリティフを片手に歓談を楽しんでいる人たちが集っている。私も荷物を置いて、すぐに交わる。先日、ラジオで、映画監督のギヨーム・ブラックがカフェのテラスが久々に再開して思ったのは、見知らぬ人々の中に混じり、周囲の人々に何気なく視線を向け、彼らの人生を想像したり、会話の断片を何気なく耳にすることがいかに自分の映画作りに大切な時間であるか語っていたことを思い出す。ちょうど一ヶ月前、彼の長編最新作『A l'abordage(乗り込め)』が、ベルリン映画祭でのお披露目を経てアルテにて放映、『カイエ・デュ・シネマ』のシネクラブでも特別上映され、話題になっていた。昨年、第一回目緊急事態宣言発令で蟄居中、ちょうど初夏だったか、監督の厚意でこの作品を息子とともに見ることができ、閉じられていた空間、心が一気に開かれ、オープンエアの中へと漂い、不意にもたらされる出会い、偶然が生み出す悦び、思いっきり吸い込める大気、自然の中での抱擁、そして空っぽになったヴァカンスの酩酊感、そうした忘れていた感覚を思い出させてもらい、どんなにふたりで感謝したことか。ギヨームとは2019年の夏にまさに「ヴァカンス特集」を一緒に企画させてもらったのだが、その特集に寄せてもらった彼の言葉を以下に引用したい。

「夏は、異なる方法で映画を撮るように導いてくれる。(...)思いがけない出来事に対してもより柔軟でいられる。例えば変化していく光や、突然響き渡る嵐にも。天気や光、人の群れ、夏は、現実がもたらすものにより臨機応変に対応することを可能にしてくれる。ささやかながら、深く心に残る、その後の人生に余波を残すような出来事を語る映画が好きだ。夏はそうした微妙な感情を描写するに打ってつけであり、今この時の歓喜、生き生きとした様子、あるいは、すでにそこにないもの、すでに失われたものへのメランコリー、憂愁の中へと観客を深く導いてくれる。」

画像2乗り込め!.jpeg
『A l'abordage(乗り込め)』ギヨーム・ブラック©DR

 最新作となる『A l'abordage(乗り込め)』は、これまでの作品以上に、ジャン・ルノワールの映画に近づいているように感じた。作品の中に登場する複数の人々それぞれが予知できない人生に果てしなく開かれていることの悦び、そして時にその残酷さの間でおおらかに生きているのだ。そのギヨームは現在、短編作品を製作中とのことで、今回は残念ながらおそらく会うことができないだろう。『A l'abordage(乗り込め)』の日本配給はすでに決まっていると耳にする。この偉大なブラック作品の公開、そして監督の再来日を待ち望みながら、また何か面白い企画を共に行えることを願って準備したい。
 冷たい白ワインを喉に流し込み、ゆっくりとゆっくりと色、形を変えていく空や雲を眺めながら、半年前には見ることができなかった人々の表情を眺め、これから出会うこと、人たちへ思いを馳せながら、長旅に疲れた身体の緊張がだんだんほぐれてくるのを感じていた。

6/12(土)
 午後、アルテ・フランス・シネマのディレクター、オリヴィエ・ペールと会う。オリヴィエ・ペールは彼がロカルノ映画祭のディレクターを務めていた頃からの友人だが、昨年開催した「第2回映画批評月間」でセレクションをお願いし、アルテが支援する作品たちを一挙に紹介し、いかに映画の現在において重要な役割を果たしている人であることをあらためて確認した。今年のカンヌ映画祭でも、全部門を含めた31本、コンペ部門だけでも12本の作品を支援しているとのこと。そのオリヴィエに付き添い、ベルトラン・タヴェルニエの葬儀ミサに参列する。今年3月25日に亡くなられるも、コロナ禍のため、2ヶ月半にしてようやくミサが行われることに。教会にはご家族、関係者、友人とかなりの人数が集まっていた。師弟関係でもあり、タヴェルニエが理事長を務めてきたリュミエール協会のディレクターでもあるカンヌ映画祭総代表ティエリー・フレモーも当然ながら参列していた。タヴェルニエ監督作品については、正直、その半分ぐらいしか見ておらず、「カイエ・デュ・シネマ」派に近いことから、彼らのタヴェルニエ映画へのあまり肯定的ではない意見に影響を受け、発見することを怠ってきてしまったことを告白しよう。しかしタヴェルニエの映画の知識、とくにアメリカ映画についての知識は、本国の専門家を上回ると言っていいほど豊かなものであり、アメリカの著名な批評家であるケント・ジョーンズも「ベルトランのおかげで、デルマー・デイヴィスやヘンリー・ハサウェイ、その他多くの映画作家たちの作品と本格的に出会うことができたと感謝している」と、訃報を受けて述べていた。私自身は、1996年だったか、東京日仏学院にお迎えした際の、映画について語るその迸るような情熱、優しい人柄が記憶に強く、そして2018年に劇場公開されたドキュメンタリー『フランス映画による旅』からは多くのことを学ばせてもらい、本作はこれからも大切に見続けたい作品となるだろう。ギトリ、グレミヨン、ベッケル、ドコワン、ブレッソン、メルヴィル、そしてクロード・ソーテについて独自の観点、言葉で彼らの作品の魅力、その人間性を丁寧に紹介している。新しい才能、監督を発掘し続けるオリヴィエ・ペールは、映画批評家として、映画史の埋もれた作品、あるいは過去の作品を何度も見直し、再評価することをつねに実践している人でもあり、だからこそタヴェルニエへの尊敬は深く、今日のミサに来ることも彼にとって大切なことであり、声をかけてもらって、お別れができたことを感謝する。
 シネマテーク・フランセーズでは劇場再開後すぐに、今年3月に「世界のあらゆる記憶」映画祭の枠内で開催予定であった「タヴェルニエによるアメリカ映画」を5月19日から6月7日まで開催していた。同特集はタヴェルニエに白紙委任状を託し厳選された12本のアメリカ映画を特集し、本当であれば、本人が会場で一作ずつ紹介する予定だったそうだ。「網羅することはできませんし、したくもありませんが、自分がよく知っている作品や、とくに好きな作品を選んでいます。数本のフィルムで作品を照らすこと、一人称で語ることを試みたいと思います」。これはタヴェルニエが『フランス映画による旅』の冒頭で述べていた言葉だが、その「一人称で語ること」の重要性、まずは自分の好みを拠り所にすることから大きな歴史が見えてくるということを示してくれた人だと思う。『Afraid to talk』(エドワード・L・カーン、1932年)、『Wait till the Sun Shines, Nellie』(ヘンリー・キング、1952年)、『フレンチスタイルで』(ロバート・パリッシュ、1962年)、『ジョンソン大統領/ヴェトナム戦争の真実』(ジョン・フランケンハイマー、2002年)、『今宵、フィッツジェラルド劇場で』(ロバート・アルトマン、2007年)など、かなりレアな作品、セレクションで、タヴェルニエだからこそ見せてくれるアメリカ映画史、いつか日本でもこの12 本の中の数本でも特集し、追悼できることを願いながら、まずは予告編を、「味わって、楽しんで下さい!」(特集紹介文の最後のタヴェルニエ本人の言葉より)。

 夕方は、そのシネマテーク・フランセーズに移動し、開催中の清水宏特集、『霧の音』(1956年)を観る。シネマテークの2つの上映ホールの内、アンリ・ラングロワ・ホール、まだ座席数制限が多少あるようだが、かなり埋まっており、知られざる日本の巨匠の作品の発見を待ち望んでいる雰囲気を感じる。「知られざる」? 1988年に同シネマテークで、2001年にはパリの日本文化会館で特集が開催され、2018年に開催された「フランスにおける日本年、ジャポニスム」でも『有りがたうさん』(1937年)と『蜂の巣の子供たち』(1948年)が上映されているのだが、清水宏はまだ映画大国フランスにおいてもいまだ日本映画の重要な作家として十分には認識されておらず、その意味でも、今回の特集の意味は大きいだろう。さて『霧の音』は、上原謙、木暮実千代が相思相愛ながら運命に翻弄され、擦れ違っていく男女を演じるメロドラマであり、上原謙演じる植物博士が娘とその婚約者と日本アルプスを望む信州高原を訪れるところから映画は始まる。「秘めた思い出は、昭和22年の仲秋の名月まで遡る」とテロップが出る。信州高原、そこにぽつんと建っている山小屋、白樺林、そしてその場所に仲秋の名月になると、月を見に戻ってくる男と女。そのふたりの他に、宿を切り盛りする夫婦役の坂本武と浦辺粂子や芸者役の浪花千栄子(それぞれが素晴らしい!)、その他数人のみの限られた登場人物、限られた空間(北条秀司による戯曲を、依田義賢が脚色)ながら、いやそれだからこそ、清水宏の演出が光っている。清水にとって家の中というのは区分けされ、決められた役割を演じる場でありながら、その規則、大人たち、社会の決めことをどう壊して、遊びに、愛に変えていけるか、人物たちは突然、斜めに、横に移動し始める。あるいは、外へ、開けた地平へと駆け出し、自分たちの意思、物語とは関係なく存在している自然の中に身を投げ出し、孤独になりながらもより大きな世界へと近づいていく。

画像3霧の音.jpeg
『霧の音』清水宏©DR

6/13(日)
 ふたたびシネマテーク・フランセーズの清水宏特集にて『次郎物語』(1955年)。内へ、外へと往来し、ひたすら歩き続けながら、何人もの母なる存在との出会い、別れ、そしてまた出会う。感情は形を変えずに漂い、切なさ、後悔が残るとも、やがて風に流されていく。ふと、ギヨーム・ブラックの作品との共通点、先述した彼と共に企画した「ヴァカンス特集」で私から『簪』(1941年)を選ばせてもらい上映したことを思い出す。ギヨームにもぜひ、清水宏の作品をいつか発見してほしい。

6/14(月)
画像4annette.jpeg
『Annette』レオス・カラックス©CG Cinéma International

 オリヴィエ・ペールの厚意で、パリ滞在中、アルテの共同製作作品を映画祭前の試写で何本か見せてもらえることに。その一本目はまさに本映画祭のオープニングを飾ることになるレオス・カラックス9年ぶりの新作『Annette』であると知らされ、早朝の試写に喜び勇んで向かう。「グラン・アクション」という古典作品から新作まで上映していてパリに来ると必ずといっていいほど足を運ぶ名画座での試写。深々とした座席にゆったりと腰を下ろす。前作『ホーリー・モーターズ』(2012年)は、映画館という夢の機械の中にパジャマ姿のカラックスが入っていくところから始まった。まさにモーターが動き出すために、あの小柄な身体で、裸足で。そこで作動し始める夢、『ホーリー・モーターズ』は、映画の驚くほどの創造性、遊び心に満ち、過去の作品、作家たちを参照しながらも、映画の現在、未来、そのあらゆる可能性を試みるべく、さまざまなジャンルを横断していく。カラックス、あるいはその分身、ドゥニ・ラヴァン演じるオスカー氏は、仕草の美しさを求めて、アクションの原動力を求めて、そして彼の人生に登場した女性や亡霊たちを求めて、エディット・スコブが運転するリムジンに乗り込み、一つの人生からもう一つの人生へと旅を続ける。「もう一度生きる!」、映画はジェラール・マンセットによる崇高な曲で締めくくられていた。
 その叫び、「もう一度生きる!」に答えるように、『Annette』は、娘と手を携え、ミキシングデスクの前に腰を下ろしたカラックス自身による次の台詞でスタートする。「So shall we start? じゃあ、始めましょうか?」。そして本作のベースとなるアイディアと音楽を提供している音楽界の不死鳥、世界的にカルト的人気を集めるアート・ポップ・デュオ、スパークスがその合図を受け、音楽スタジオの中で歌い出す。そこからピアノが響き、合唱団が歌い始め、そして夜のロサンゼルスの街へと誰もかもが繰り出し、主演のふたりも普段着姿でそこに加わり、手を取り合い、喜びと祝祭感溢れるパレードが繰り広げられる。「じゃあ、始めましょうか?」、こうしてそれぞれの登場人物たちは普段着から衣裳へと、ヒーロー、ヒロイン、それぞれの運命へと身を置く儀式を行う。彼女、マリオン・コティヤールは、リムジンの後部座席で舞台恐怖症を反芻するスターオペラ歌手アン・デフラヌーに、彼、アダム・ドライバーは、愛を見つけた自滅的なスタンドアップ・コメディアンのヘンリー・マクヘンリーに、それぞれ変身するのだ。コティアールの歌声はなんと裸形であり、美しく、悲しく響き、その仕草はまるでリリアン・ギッシュを思い起こさせ、初期の映画の女優たちの美しさを湛えている。そしてメルド氏と同じ緑色のローブを羽織ったドライバーの野生的で官能的な身体と動きの危うさ、そのエネルギーは、観客たちと共犯関係を結びながら炸裂していく。そして悲劇は遅からず訪れ始める。『Annette』は、祝祭的と思われたプロローグから徐々に、夢の裏側にある廃墟、人間たちの暗い衝動、表象の毒性、夜の闇へと下降していく。まるでムルナウの映画の中の男たちのように、ドライバー演じるヘンリーは愛する女の姿を見失い始めたのか、ふたりの間にアネットが産まれてから、何かが彼の中で壊れてしまい、恐ろしい怪物へと変貌していく。
 しかし『Annette』はこうして要約されることを拒み、その形、方向、物語を作品の中で自ら生み出し続け、ジャンルさえも変化させていく。そしてドライバー自身も最後の最後まで、その渦の中を彷徨い、姿を変え続ける。しかしもっとも重要なのは、タイトルが示しているように、本作が「アネット」へと辿り着くための映画であること、「アネット」(へ)の道程であろう。先述したように、今回はひとりではなく、娘と共に、彼女と手を携え、全編ミュージカル・コメディである本作をスタートさせたカラックス。この60歳の「恐るべき子供」は、『ホーリー・モーターズ』の独創性をさらに越え、(彼自身が述べるように)まだ若い、そして不純な芸術である映画の可能性とその限界、フィクション、スペクタクルを生み出すための冒険とその代償、人間の、世界の美しさと醜さ、愛と死、それらすべてを包含するこの140分の夜の果てまでの旅で、私たちに喜び、当惑、恐れ、感動、そしてやはり大いなる喜びを与えてくれる。「So shall we start?」