« previous | メイン | next »

March 10, 2004

オリンピック予選UAEラウンド

[ cinema , sports ]

多くの人々が涙ぐむ山本昌邦に涙腺がゆるんだにちがいない。この世代の選手たちは確かに成長していく。コーチは目標を定め、それに従って問題点を洗い直し、評価するものだ。だが1日おきに3ゲームという信じがたい日程にあって、目標──単に全勝することだ──も評価もへったくれもない。とにかく山本昌邦自身が初戦のバーレーン戦(引き分けに終わった)後に語ったように、トーナメントのように戦うしかない。まず負けないこと。そして勝つこと。相手に合わせた戦術など必要ない。先手を奪い、自分たちのやり方に持ち込むだけ。単純で素朴で、そして明快な結果だけが求められる。相手が中東のチームだからとか、暑さ対策とか、もう関係ない。やるだけだ。戦うだけだ。そして勝つだけだ。
引き分けに終わったバーレーン戦のラスト10分のパワー・プレーは失敗だった。背の高い選手たちを中央に集め、アーリー・クロスを放り込み、彼らがヘディングで勝っても走り込む選手がいない。中盤が間延びしすぎていた。コンパクトなフットボールを志向することしかこのチームにはできない。それにはセカンド・ボールを中盤が拾いまくること。アタックでもディフェンスでもプレッシングし続ける、体力ばかりを消費するフットボールだ。それに耐えるしかこの戦いに勝つ手段はなかった。戦術的な変更は、このチームにはできない。馬鹿みたいに誠実に忠実に走り、勇気を持ってラインを下げないこと。それだけ。
そして3ゲーム目のUAE戦は、バーレーン戦の教訓が生きた。このチームの戦術を最後まで忠実に実行し続けること。信じて走るだけだ。ゴールが見えなくても、ゴールを目指して走り続けるだけだ。ラスト5分になっても選手たちの足は衰えず、UAEの選手たちは、少しずつスペースを与えてくれた。高松のシュートも田中達也のシュートも気持ちだ。このゲームを戦い、そして勝ったことで、選手たちは絶対に成長したろう。山本昌邦は引き分けでも仕方ないと覚悟したろうが、選手たちの気持ちが山本に勝った。コーチ冥利に尽きる瞬間だ。心地よく裏切られる瞬間というのはこんなものだろう。フィリップ・トゥルシエのチームにもジーコのチームにも、僕ら観客が、監督とともに心地よく裏切られる瞬間はなかった。こんなことは何度もあるものではないけれども、こんな瞬間があるからスポーツを見るのをやめられなくなる。

梅本洋一