« previous | メイン | next »

October 14, 2004

10月10日、鈴鹿。

[ cinema , sports ]

今年のF1日本グランプリは、前日まで接近していた台風22号の影響から、9日に開かれる予定だった予選の日程を変更、10日に予選、決勝同日開催という史上初の変則的グランプリとなった。決勝当日は快晴。気温28度、路面温度33度。自由席の足場のぬかるみが、辛うじて台風が通ったことを思い出させてくれるような絶好のグランプリ日和だった。

8日、バックストレッチから130Rへと抜けるポイントに腰を降ろし、雨の中で午前のフリー走行が始まるのを待った。フリー走行が始まる。ザウバー、ルノー、ウィリアムス、そんな何台かの後でフェラーリ出走のアナウンスが聞こえた。立体交差の下を通過した赤い物体を見送った後で、バックストレッチに目を向ける。しばらくして再び、小さな音が響いた。音はだんだんと大きくなり、赤いフェラーリのマシンが現れる。エキゾーストの放つ爆音、タイヤが跳ねる雨水、ミハエル・シュ−マッハの赤色を見て、僕はF1を見にきているのだと思った。全てのチームはただ、速さだけを追求している。その命題だけがレースを成り立たせている。そんな中で今季、最も多くの正答を提示しているのがフェラーリであり、ミハエルであり、ならば僕が彼の駆るマシンをみてF1グランプリに来たと感じたのは自然なことなのだと思う。そしてまた、ミハエルはここ鈴鹿でも正しかった。

10日14時30分、フォーメーションラップ開始。2回目の予選途中までは若干濡れていたコースも既に完全なドライとなり、スタートからレースはミハエルの必勝パターンとなった。3周目を終えた時点ですでに2位ラルフとの差は1.8秒。ラルフと3番手バトンの差は5.4秒で、4位佐藤が0.7秒差でそれに続いた。その後もミハエルは安定したペース、前節の上海が嘘の様にいつもの一人旅を続け、他を寄せつけずに圧勝。終盤は流したにも関わらず、2位ラルフとは14秒差がついていた。途中三番手に上がった佐藤は、2ストップを選択したバトンに先を行かせるものの、5番手まで上がってきたアロンソを寄せつけずに4位でフィニッシュ。BARの二台はコンストラクターズ2位争いに王手をかけた。


後半戦に入り、ウィリアムスとマクラーレンがBスペックを投入。マシン自体の速さだけで言えば、この2チーム、特にマクラーレンのスピードはフェラーリに次ぐ位置にあると言っていい。それでも変わらずに、BARはここ3戦でW入賞を果たし、コンスタントに結果を挙げている。それに対してルノーは最近のレースで以前の様には結果を出せていないし、コンストラクターズ争いでも2位BARとの差を16Pにまで広げられてしまった。ルノーが2位になる為には次節ブラジルで各ドライバーが1-2位、1-3位のいずれかをとらなくてはならない。各チームは様々な制約の中で、あらゆる選択を行い、かつそれらはレース中であっても即座の変更を迫られる。今回の様に、満足にテストを行えなかったレースでは、その選択もより難易度を増す。選択肢の中から正解に辿り着く能力、それがBARとルノーとの優劣を決めた。またそれは今季フェラーリの圧倒的な強さの理由でもある。この差は今回のような変則的なグランプリにおいて顕著になる。午前に行われた予選二回目は、ウェットからドライに路面状況が刻々と変化していく中で実施された。BAR、バトンの番になり、チームは未だハーフウェットの路面から燃料を多く積んでも予選タイムにそこまでの影響はないと判断、2ストップ作戦に切り替えて予選、決勝に臨んだ。結果、バトンは見事三位表彰台。各チームの選択の正しさ、それを知りたければ順位を見ればいい。

F1の魅力を伝えるのに最も適した方法は、レース場に足を運ぶ事である。各チームが一千億かけたマシン20台が爆音と共に駆って行く。先頭でチェッカーを受けたマシンを指差し、あれが正しい、と声に出す。F1において、「速い」と「正しい」は同義だ。BARはF1に参入してから6年、ホンダと組んでからは5年しか経っていない。選択していくという作業の正確さには、経験も必須となる。BARにはまだ経験が足りない。フェラーリが圧倒的なマシンと正答を導きだす中で、佐藤琢磨と同様に、より多くの経験を積んだBARが来季、どのような選択を、フェラーリとは異なる正答を提示していくかを見るのは、非常に楽しみなことである。

藤原一成