« previous | メイン | next »

March 4, 2006

『エリ・エリ・レマ・サバクタニ』青山真治
結城秀勇

[ cinema ]

 波。嵐が過ぎ去った直後の海は泥や砂を巻き上げて、攪拌して、高く沸き起こり、強く打ちつける。あの轟音は静かに澄み渡った海からは生まれない。風と水面との関係や、もっと遙か遠くの地殻の震動といった、目に見えない関係性を可視化して、土色の荒れて濁った波は重く鳴り響く。砂や泥といったミクロな細部の混濁が色彩として目の前に現れ、いまここを揺らす音の徴となる。
 ミズイとアスハラというふたりの収集者=発明家が、実は血塗られた簒奪者だということをなぜ私は忘れていたのだろうか。冒頭の彼らがガスマスクとゴーグルという出で立ちに身を包んでいたせいか。その後その装備を剥いだ彼らの顔には常に微笑みが張り付いていたからか。ともかく砂色の風景には血がこびりついていた。あの美しいとしか言いようのない音を出すプラスチックチューブは、まるで死体の内蔵でも引きちぎるようにして、ミズイの手でバラックからもぎ取られる。扇風機は持ち去られ、装飾をはぎ取られ、回転するという機能だけに還元されて、まったく違う道具に変化する。野菜が潰れる瞬間に発する音がループしてヴァイブを生む。あらゆる音が死体の山の上に立つ。彼らは「レミング病」を治療する医者なのか。それともそんな流行病などにはおさまらない「死に至る病」を追い求めるマッドサイエンティストなのだろうか。解体した死体をつぎはぎして鳴る音は、朽ちた肉体の悲鳴か、いまなお生きる魂の叫びか。復活の奇跡か、異端の供儀か。
 この判別のつかない混濁こそが、このフィルムを鳴らしているものだ。見終わってだいぶ経ついまもなおこの混濁から抜け出せずにいる。宮崎あおいや筒井康隆、戸田昌宏といった東京から来た人々のセリフは、浅野忠信と中原昌也の微笑みの前でひどく耳障りなものに聞こえる。黙ってそこにいろよ、とすら思う。それでも青山真治は彼らに語らせる。世界について、過去について。ミズイのかつての恋人の映像が宮崎あおいと交錯する。そんなことをせずに、過去も世界もなくして、あの場所でただ音が鳴っていたらどんなによかったろうかと思う。しかしミズイとアスハラがいる場所は、ノイズ(それはふたりの奏でる音楽とは正反対の、きちんとした発語や所作だ)に暴力的に浸食される。
 ミズイとアスハラだけがいればもっとこのフィルムは美しかっただろう。だがそれがどうだというのか。『エリ・エリ・レマ・サバクタニ』はとてつもない美しさを孕みながら決してそこに収縮せず、広角レンズで濁った波の広がりを映し出す。包み込む波の振幅は、音の大きさでもあるし、存在確率の密度を示す波動関数でもある。どこまでも、とはいかないが可能な限り、そのレンジが広がる。ナンシー・シナトラの声がステレオから聞こえ、ついで家全体が鳴っているように聞こえる。
階段を下りてきたミズイがふと見せる微笑みが一体誰に向けられていたのかがわからないように、このフィルムは私にだけ特別に微笑んでくれはしない。だからこそ嫉妬と羨望を胸にもう一度向き合ってみようという気にさせる。アスハラが「かなわねえな」と思わず呟く波の音を誰も所有できはしない。それがパブリックってもんだろう。
『エリ・エリ・レマ・サバクタニ』は大きい。

パルコ調布キネマにて4月1日より1週間限定上映、その他全国順次公開