« previous | メイン | next »

May 15, 2022

『ワン・セカンド 永遠の24フレーム』チャン・イーモウ
荒井南

[ cinema ]

unnamed.jpegチャン・イーモウ映画の主人公たちはいつも必死だ。『初恋の来た道』のチャン・ツィイーは酷寒の村道で恋焦がれる相手の帰りを待ち続けるし、『妻への家路』のチェン・ダオミンは認知症で記憶を喪いつつある妻に自身の存在を気づかれないまま寄り添い続ける。常軌を逸するくらい頑固で、観る者を戸惑わせるほど必死で、しかしそこがいい。だから『ワン・セカンド 永遠の24フレーム』で、ニュース映画に1秒だけ映る娘の姿を見るために執念深く、時に罪を犯すことも辞さず、文字通り目を血走らせて一巻のフィルムを死守しようとする主人公たち、そして冒頭から終始その一挙手一投足を主筋として撮る監督に、ああ、いつものチャン・イーモウだと、妙に安心してしまった。

この映画をチャン・イーモウ監督が語っているような実体験が存分に加味された、ただノスタルジーにあふれた一本としてしまうのは、少し違うのだろう。劇中、娘のワンシーンを観ようと奔走する男は逃亡者、弟のためにフィルムを奪おうとする少女はリウの娘とされていて、各々名前を持たない。それは、1969年という文化大革命のさなかを背景にしたこの映画で描かれている出来事が、名付けられた誰か一人の物語ではないことを示しているからなのだ。振り返れば、『妻への家路』のチェン・ダオミンが妻と17年も離れることになったのは、文革以前に起きた反右派闘争による知識人迫害が原因である。言うまでもなく、チャン・イーモウのフィルモグラフィのいくつかは、『鳳鳴(フォンミン)-中国の記憶-』『無言歌』『死霊魂』とワン・ビンがライフワークのように撮り続けている現代中国の暗闇と接続するのだ。本作がどこかウエットな情動とは距離を取っている印象があるのは、そのためでもある。

しかし、そうした隠れた意図を背負ってすらいても、本作は純粋で郷愁を誘う映画愛の映画として成立している。逃亡者とリウの娘はフィルムをめぐる熾烈な奪い合いを繰り広げ、その肝心のフィルムは運搬中剥き出しで荷馬車に引きずられる有様になり、映写技師であるファン電影は苦心してそのプリントを修復する。劇中で上映される『英雄子女』がスタートするその刹那、観客たちは犬や鶏を宙へ投げたり、手で影絵を作ったり、皆、光の軌跡を我が物にした喜びに打ち震えるかのように、投影の瞬間を楽しんでいる。こうして映画とは、手で感じ取れる"もの"だった。時間という目に見えない事象、光という手ごたえのない存在を芸術として目の前に創出し、記憶としてとどめておくこと。それを心から信じていた時代があったことに、改めて感動させられるのだ。

本作のラストシーンの舞台となる茫漠とした砂漠がすべてをかき消すようにして、時間は経過し、記憶は忘れられ、光は消えていく。24のうち、ワンフレームが失われても映画は上映できるが、〝失われた〟という痕跡ははっきりと残る。よく〝映画は永遠のもの〟と言われる。皮肉にも、映画はこうした喪失と分かち難く結びついているのだ。だから私たちは、チャン・イーモウ映画の主人公たちの必死さと比肩するように、いつまでも失われた幻影を探し続ける。その求める道程こそが、映画を永遠のものにするのではないだろうか。

5/20(金)、TOHOシネマズ シャンテほか全国ロードショー

【関連記事】
  • 坂本安美の映画=日誌|パリ滞在記〜第74回カンヌ国際映画祭 前夜〜②
  • 『死霊魂』ワン・ビン|坂本安美
  • 『収容病棟』ワン・ビン|渡辺進也
  • 2007山形国際ドキュメンタリー映画祭レポート|結城秀勇